2016年6月30日
by kossii
1 Comment

経営者は経営学の原点を学び直してほしい

Share Button

僕のクライアントでとても頼りにしていた方が、急に退職された。
おそらく鬱病。
彼の異変に周囲の誰も気づかなかったらしいですが、突然電話で「もうこれ以上働けない」とだけ言って来なくなったと。
ショックなことでもあり、悲しいことでもあり。
すごく仕事ができて、温厚なのにブレず、上下のつなぎ役として信頼されていた、そんな方が戦線離脱です。

以前から感じていたこと。
なぜ皆、壊れるまで働かないといけないのだろう?

その会社だけの話ではありません。
あちこちの企業で、過度のプレッシャーによって心を病む人が激増している実感があります。

昨今の世情不穏を、「まるで戦前に似た空気だ」と言う人は多いです。
でも僕からすると日本企業はどこも、何だかチャップリンの「モダン・タイムス」の頃に戻ってしまったみたいです。

ヘンリー・フォードが「流れ作業」を発明したことで、工場の生産効率が高まり、自動車が庶民に手が届くようになったのは有名な話。
フォードは従業員の賃金引き上げも積極的に行った、知恵も心もある経営者でした。
しかし、その機械的、非人間的な働き方に耐えられなくなる工員が続出。
それ以降しばらく、全米の工場は離職率の高さに悩まされることになります。

現在、日本の多くの企業は若者の離職の多さに悩んでいます。
そして会社を支えるミドル層は心を病んで離脱したりしています。
「非人間的な効率主義に耐えられない」のが、モダン・タイムスの頃と共通しているように感じられるのです。

さて、流れ作業工場の離職問題を解決したのはエルトン・メイヨーという学者です。
彼はまず課題を発見するために、工場の従業員たちから現状を聴き取ることにしました。
すると、解決策を講ずるまでもなく、聴き取るだけで離職する者がほとんどいなくなり、労働効率も上がったのです。
つまり「不満を聞いてくれる」、それが処方箋だったんですね。
彼は、賃金などの労働条件よりも、職場の人間関係や対話機会のあるなしが生産性を引き上げると結論づけました。

この思想は後のピーター・ドラッカーにも受け継がれます。
ドラッカーは企業をこのように定義しています。
・人々に新しい価値を与え、顧客を創造するもの
・「人間的」機関
・公益をなす社会的機関
企業の本質が顧客創造にある、というのはマーケティングにつながる話なので、僕もセミナーなどでよく引用します。
が、企業は従業員にとって「人間的」機関でなければいけないという彼の考えは一般に見落とされがちであるように感じます。

メイヨーが「人間関係論」を発表していた頃、アメリカでは金融恐慌が起こりました。
そこで登場したのがチェスター・バーナード。
彼の主張はこうです。
企業は外部環境によって左右される。
それを乗り切るためには、組織が上下一体となって志を一つにし、皆が一体感をもって同じ目標に進むことが必要だ。
そのまとめ役が経営者なのであって、そういう点で経営者の役割は重いものなのだ。
「バーナード革命」と呼ばたりしますが、これによって企業は外部環境を分析しながら経営戦略を立てるようになりました。
そしてここでも、そのために重要なのは従業員たちのモラルだと説かれています。

戦後、グローバルな経済成長の波に乗って企業の多角化経営戦略を唱えたのがイゴール・アンゾフ。
そして成長企業の戦略と組織を分析し、企業戦略論を完成させたのがアルフレッド・チャンドラー。
彼は「Strategy and Structure」という本を上梓しベストセラーとなりますが、ここで悲劇が起こります。
この本の主旨は、戦略と組織に優位はなく、互いを大事にしながら成長すべきだ、ということでした。
たとえば世界で初めて多角化経営を始めたのはデュポン社と言われてますが、彼らはもともと火薬を扱っていたので第一次世界大戦で大成長したところ、戦後余剰従業員が大量に出たんですね。
その対策として火薬以外もやろうということになり化学の総合企業として成長したわけで、組織の実状ありきで多角化という戦略が生まれたのだと。
ところが、なぜかこの本は「組織は戦略に従う」と言っているのだとビジネス界は誤解をしたんです。
著者の意図と真逆ですが、日本語の訳書でも邦題は「組織は戦略に従う」となっています。
この誤解から生まれたビジネスが「経営コンサルティング」です。
まず経営戦略を決めましょう、それに従う組織変革をお手伝いします、といって顧客を獲得したわけです。

今の日本企業も、まず「中期経営計画」をどうするとか、「年次目標」をどうするとか、目標ありき、数字ありき、ノルマありき。
組織も従業員もそれに従わねばならない、それが当たり前なのだ、と思い込んでいるかのようです。
でもそれは誤解からの流れなんです。
従業員の人間性を大事にしなければ生産性は上がらない。
日本企業の生産性が落ち込み続けている根っこの要因はそこにあるような気がします。
組織や従業員の実状から新しい経営戦略やイノベーションが生まれることもあるのです。

チャンドラー以降の経営学のスターはマイケル・ポーター。
彼の主張はとにかく「企業は儲けるためにある」。
そのために重要なのがポジショニング戦略、つまり競合他社との差別化。
「競争優位」という概念を経営層に植え付けます。
マーケティングを構成する基本となる差別性「Competitive」もここから来ています。
これはある意味、エルトン・メイヨーの「人間関係論」以前に戻ろうという動きでもありました。
オイルショックなどで大打撃を受けていた米企業は生き残りのためなら競合他社を出し抜くのだと、この理論を大歓迎したわけです。
このあたりから企業活動は殺伐とし始めます。

しかし、これをひっくり返したのが日本企業。
当時日本企業は米でシェアを伸ばし続けていましたが、その理由をポーターの理論で説明することは誰もできなかったのです。
リチャード・パスカルという人がホンダを取材した結果、「日本企業に戦略はなかった」という結論を書籍化しています。
そこにあったのは挑戦心と、従業員を大切にしようという心でした。
日本企業は米の工場で、工員を「Worker」ではなく「Associate」と呼んでいました。
経営学の原点とも言える「人間関係論」を直感でやって、勝っていたわけです。

米企業は、日本企業の持つ力を徹底的に調べ、そこから学び始めます。
そして、組織の力(ケイパビリティ)と競争優位(ポジショニング)のバランスを取ることの重要性を認識し、ついに復活したのです。
ところがその日本企業が、グローバルの意味を取り違え、過去に米企業が間違えたことをわざわざやろうとしているように僕には見えます。
経営者はここでもう一度経営学の原点に戻ってみてもいいんじゃないでしょうか。
経営学の巨人たちはいろんな理論を打ち立ててきましたが、「従業員の心を大事にしなければ何も始まらない」というところはそのほとんどが一致しています。

僕の仕事はマーケティング、クリエイティブで企業を勝たせることです。
その成果を出すことを信条としています。
それで笑い合えると楽しくなれるから。
が、その僕ですらちょっと気持ちがキツくなってきています。
勝たせてあげても満足されることはなく、僕も、お得意先の社員さんたちも、ゴールの見えない要求をされます。
肌感ではこの10年ぐらいで、どの企業もギスギスする一方。
数字のためには、不義理も裏切りもお構いなし、プレッシャーを限界まで与え続け、壊れるまで働かせる。
笑いの種類も、ほぼ苦笑。
でもそれがかえって数字を落とすことになってるんじゃないかと、疑ってみてもいい頃だと思うのです。

2016年5月21日
by kossii
0 comments

少子化は止まるのではないか

Share Button

こんなブログを見つけました。
「もしかして少子化問題って10年後には解決してるんじゃないの?非婚が進む30代と早婚志向な20代の溝」
http://toianna.hatenablog.com/entry/2016/05/19/170000
30代に比べ、今の20代女性は早婚傾向にあり、それによって少子化が止まるのではという内容。
もしそうであれば非常にうれしい話ですが、これには科学的にも合致する部分があります。
(ちなみにこのブログ内で紹介されている「東京タラレバ娘」はもう好きを通り越して愛してるぐらい面白いです)

生物にとって身体とは遺伝子の乗り物に過ぎず、全ての生物の目的は自分の遺伝子を残すこと、と喝破したのはドーキンスの「利己的な遺伝子」ですが、人口動態や社会問題は人間ならではの「遺伝子の残し方」に影響を受けていると言えます。
なぜ先進国が少子化傾向にあり、途上国が人口爆発するかというと、乳幼児死亡率が大きく関わっていると考えられます。
原始時代、女性は常に妊娠中でした。
産んでは妊娠、産んでは妊娠を繰り返していました。
その理由は、大多数の子が乳幼児期に死んでしまうからです。
しかし医療の技術が進み環境が整ってくると、子どもがどんどん増えていくことになります。
先進国では「これは増え過ぎだ」ということで次第に産まない方向に逆振れしていきます。
これが少子化のベーシックな要因と言えるでしょう。

先進国では自殺が大きな社会問題となっています。
実はデータを見ると、兄弟のいる人ほど自殺する傾向があるのです。
つまり、「自分が死んでも兄弟が自分の遺伝子を残してくれるだろう」という無意識が安心(?)させてこの世を去らせる動機になっているという仮説が立てられるわけです。
逆に独りっ子は自殺しない傾向にあります。
僕は独りっ子ですが、子どもは3人持とうと決めていました。
今の家を建てた時にはまだ2人しかいませんでしたが、それでも子ども部屋は最初から3部屋用意しました。
幼少の頃から感じていた兄弟のいない寂しさを自分の子どもたちには感じさせたくない、と思っていたのですけど、もしかするとそういうことよりも、自分の遺伝子が途絶える可能性を減らすために子どもを多く作っておこうという本能が働いているのかもしれません。
ちなみに仕事でキャパオーバーになった時などに「死にてえ!」と思うことはよくありますが真剣に自殺を考えたことはないです。

そういった個々人の本能は、大きなトレンドになったりもします。
先進国でも大きな戦争や重大な伝染病などで人口減少が起きるとベビーブームがそれに続きます。
兄弟や近親者の死に直面することによって生じる、「自分ががんばらなければ」的動機が社会全体のトレンドとなるのでしょう。
日本で最大ボリュームの団塊層は戦争直後生まれの人たちです。
増えすぎると減らす方向に、減りすぎると増える方向に、を繰り返しながら人間は自分たちの遺伝子を残そうとするわけですね。
そして少子化は、ある意味では戦争や伝染病などの災禍のように、兄弟がいなくなる、近親者がいなくなる状況に多くの人たちを直面させます。
そういう状況下の人たちは、生物としての本能仮説に従えば、1人でも多く子どもを作ろうという欲求を持つことになります(僕もそうかもしれません)。
日本の自殺者が年々減少しているデータを見ても、少子化の逆ブレ、「遺伝子残そう」トレンドにまた戻り始めている兆しが見えます。
残念なのは、団塊ジュニアという第二の人口ボリューム層が出産適齢期を過ぎつつあることです。
彼女たちがアナトミックな理由で出産できなくなる前に国は何らかの対策をしておくべきでした。

日本はもはや若い女性陣のがんばりに期待するしかないわけですが、NHKのアンケートによれば少子化対策のためなら税負担を受け容れるという人が多数派でした。
彼女たちと社会がすでに合意形成できているとも言えるわけですから、若いママたちの負担を皆で減らし、ブレーキを解除する仕組み作りがまさに喫緊の課題であると思います。

2016年5月19日
by kossii
0 comments

政治家を立派に見せる仕事

Share Button

昨年の3月、大腿骨を折って入院しました。
相部屋がいっぱいということでいきなり個室に入れられたのだけど、1日4万円近くもかかる。
脚が痛い上に財布も痛いとあってはたまらない。
「相部屋が空き次第、即、移して」
と頼みました。
しかし、入院するなり、その個室で毎日打合せをするように。
入院中なのにスケジュール表が埋まってしまった。
このまま相部屋に移ったとして、そこに広告代理店の人たちが何人も来て始終打合せ、というのはナンボなんでも他の患者さんたちに迷惑だろう。
なにしろ脚の骨折だからサロンに移動することもできないわけで。
で、税理士に電話して、
「この個室料って経費にならんかね」
と聞いてみたら、
「仕事で使ってるなら、ちゃんと理由があるわけなので、なるんじゃないですか」
と。
それで、相部屋はキャンセルして、会社経費で個室を使うことにしました。
以上の話は真実だけど、それを聞いて「そんな言い訳は許せん!脱税だ!」と憤慨する人がどれくらいいるでしょうか。
多くの人が
「スジが通っている」
と感じるんじゃないでしょうか。
希望的観測だけど、おそらく税務署の人も。

都知事の弁明で僕は何となくこのことを思い出していたのだけど、とにかく、なんて弁明がヘタなんだと思いました。
スジが通っていないんです。
僕だったら、
「自分は土日祝日も働きっぱなしです。そういう日はホテルで書類チェックや打ち合わせするようにしてます。そこに時々家族を呼びます。知事就任以来、家族皆でどこかに外出するというと、そういう機会しかないからです。それも公私混同で許されないということであれば、以後は慎みます」
と言うかなあ。
舛添氏は前任、前々任と違ってきちんと毎日登庁されているそうなので、こういうことが言える根拠はあるでしょう。
また、飲食費についての弁明も稚拙すぎる感が。
家族で食べた領収書は別の箱に取っておいたのだがそれが混ざった、ということだそうだが、個人事務所であれ、仕事に関わらないものを経費として落とそうということなら、それ脱税ですからね。
私人に戻ったとたん国税の調査入るんじゃないでしょうか。
僕だったら、
「会食で使用する店は、相手によってレベルを変えないといけません。高級店じゃないと失礼に当たる相手もあれば、回転寿司クラスでもOKの相手もいる。会話の内容にもよる。シークレットな内容なら秘匿が保たれる店じゃないといけないし、オープンな内容ならガヤガヤした店でもいい。だからこういう雑多な領収書が混ざることになるのです」
などと言うかなあ。

最強の営業戦略は「正直」だ、という話がありますが、政治はそれに当てはまらないでしょう。
政治とは有権者に対してブラックボックスにし続けなければいけない部分を多く含みながら、表の顔作りをどうするか、という側面を持つものであるように感じます。
だから政治家の言葉は曖昧で、しどろもどろになりがちで、そこが不信感のタネになる。
米国の政治家にはコミュニケーション・ブレーンとでも言うべきプロが付いていて、答弁の内容を起案したりチェックするらしいけど、日本の政治家はあまりにコミュニケーションがザル過ぎます。
同じ内容を伝えるにしても、話す順序、プライオリティによって聞く方の印象はガラッと変わるし、何よりスジの一貫したストーリーをどう構築するかが重要。
そういうサポートをするプロが付いていればいいのにと思います。
僕自身はそういう仕事をするつもりはないけども、政治家が失言したり、救いようのない弁明をするたびにワイワイ騒ぎになるのも鬱陶しいし、それで再選挙みたいなのも税金のムダ遣いだし。
「政治家を立派に見せる仕事」を誰かやってくれないものでしょうか。

2016年5月2日
by kossii
0 comments

三菱自動車が補償すべきもの

Share Button

先週WBSを観ていたら、燃費偽装問題で三菱自動車が補償すべき範囲のことが語られていました。
いわく、まず、ユーザーが期待していたガソリン代として1台あたり5~10万円を払わないといけない。
それにお詫び金。
エコカー減税の対象外となった場合の返還金。
日産への賠償金。
全て足し合わせると、最大1500億円ぐらいだろうと。

そこまで聞いて僕はちょっと突っ込みたくなりました。
おいおい、肝心なものが抜けてませんかと。

少し古いマーケティング用語に”Competitive edge”というものがあります。
「ちょっとの差が勝敗の全てを決める」という概念で、たとえば、他が全く同じ条件の自動車があるとして、一方は燃費20km/l、一方は19km/lなら、だれでも前者を購入するだろう、わずか1km/lの差で一方は利益の全てを得ることができ一方は1銭も得られない、という考え方です。
これは古典的経済学に則ったもので、現実的には二つの自動車が燃費以外全く同じということはないわけで、デザインであったり、運動性であったり、安全性、細々した機能、メーカーの信頼性、ディーラーのセールスマンの好感度、様々な要因によって人々は購入を決定します。
また、人の心理には不可解な部分が多いですから、もし燃費以外同一条件のクルマが並んでいたとしても、あえて燃費の悪い方を選ぶ人もいるかもしれません。
今のマーケティングはそういった行動経済学に則って考えられています。

しかし、「原則は原則」です。

今回の不正でダメージを被ったのは、ユーザー、日産、だけでなく、偽りの燃費表示によってセールスのチャンスを奪われた競合メーカーも含まれるはずです。
彼らがどれだけ利益を失したか、それを算出するのはなかなか困難でしょう。
でも、その補償までやらなければ禊にはならないと思うのです。
世界のほとんど、少なくとも日本の経済は「競争」に基づいて成り立っています。
そしてその競争は、「嘘をつかない」というルールの上に成り立っています。
もしも企業が公表するスペックについて生活者が「嘘かもしれない」と疑い始めたら、競争経済は成立しなくなり、カオスに突入してしまいます。
極端かもしれませんが、フォルクスワーゲンや三菱自動車の不正は、いま我々の社会を支えている経済の土台を揺るがす行為と言っても過言ではないわけで、なぜ経済学方面からそのようなツッコミが出て来ないのか自分には不思議です。

記者会見で三菱自動車の社長さんは、手元の資金が4千億あるから補償は問題なくできると胸を張っていましたが、その大部分は上記で述べた他メーカーが得ていたはずのお金かもしれません。
過去のリコール隠しでは三菱グループ全体で”Buy Mitsubishi”といったインナーキャンペーンを展開し、身内の援助でコトを収めてきました。
しかし三菱グループの中には経済の原理原則について僕以上に明知に富んだ方は多くいらっしゃるはず。
今回の問題はリコール隠しとは次元の異なるものとして、重く受け止めてほしいものです。

2016年2月13日
by kossii
0 comments

清原和博と仕事した時の話

Share Button

もうずいぶん前、10年以上前になりますが、広告の仕事で清原さんと会ったことが一度だけあります。
それはポッカの缶コーヒーのキャンペーンだったのですけど、当時まだ彼は現役選手で、シーズン中は撮影の時間を取るのが難しいということになり、彼の過去の映像とTVのインタビューで話した台詞などを映画監督の行定さんにうまく編集してもらってTVCMを作りました。
ただ、ラジオCMはさすがに肉声がほしく、そのぐらいなら時間取れるということになったので音声の編集室でお会いしたわけです。

夕方から台詞録りが始まったんですが、彼が着いたとき、トレーニング帰りだったのか、でっかい全身から湯気がもうもうと立ち上がってました。
そんな人間をかつて見たことがなかったのでかなり面食らったんですけど、その時の彼は不機嫌そのもの。
ドカーッとソファに座って、
「で?何したらええねん」。
原稿を渡し、ちょっとこれだけ分量あって長いんですが、と頼むと、それを手に無言で録音ブースの中へ。
で、最初のブロックを読んでくれて、
「清原さん、すごくよかったです。いただきました。OKです」
と言うと、
「え?OKなんですか?」
と聞き返してくるんですね。
「ええ、OKですけど」
「OKってどういうことですか?なんでOKなんですか?」
「いや、なんでって聞かれても…OKじゃダメですか?」
といった不思議なやり取りが。

そこで彼がマイク越しに滔々と話し出したのは、以前、缶チューハイだかなんだかのTVCMを撮ったとき、演技がうまくできなくて何度も何度も撮り直しさせられたこと。
何回やっても監督が納得せずに、時間もかかってすごくイヤな思いをして、「演技ベタ」が自分の中でコンプレックスになってしまってるんだと。
で、僕はこう言いました。
「いやあのね、清原さん役者じゃないでしょ?僕らは清原和博としての言葉が欲しかったんで、多少たどたどしくてもそれも含めて清原さんなわけだから、自然にしゃべってもらったらそれでOKなんですよ。聴き取りにくいとかそういうところがあれば録り直させてもらいますけども」。
そしたら、
「えっ…ホンマですか?いやーなるほどねえ…。そうですかー!!」
と叫んで、それまでの不機嫌が一転、超上機嫌に。
「じゃあ、缶コーヒーはポッカ、お願いします」
「わかりました。缶コーヒーはジョージア。あ、間違えてもーた!」
みたいなかんじで。
今思うと、TVCMの撮影を嫌がったのは時間がない、ということではなかったのかもしれません。

収録終わって編集室から出て来て、そのまま帰るかなと思ったらまたドカーッとソファに座って、よもやま話を延々と語り始めました。
で、いつまで経っても全然席を立つ気配がなく、1時間ぐらいしてからだったか、
「皆さんまだ帰らないんですか…?」
と聞いてくるんですね。
「いや、僕らはこれから、今録ったのを編集しないといけないんで」
と言うと、
「あ、そうですね、そりゃそうですよね、いやーすいません!じゃあ自分お先に失礼しますわー」
と、そそくさと去って行かれました。
おそらく、あまりに気分良くなりすぎて、スタッフにメシでも奢ろうとしてくれてたのだろうと思います。

まあ、その程度の時間を共有しただけで全てがわかるわけはないんですが、「大きな子ども」みたいな人だなあ、という印象を強く受けました。
いろんな意味で純というか。
嫌いになるのが難しい人。
覚せい剤の件についてはもちろん擁護するつもりはないんだけど、彼がピアスしたり、タトゥー彫ったり、というのはその心境がなんだかわかる気もします。
そうやって自分を守ってたのかなあと。
ちなみにTVCMは何タイプか制作したんですが、そのうちの一つで使用した彼のインタビュー台詞はこういうものでした。
「僕が打てなくて、ヤジ飛ばされて、車の中で、泣いてね…」。

ちゃんと更生されて、あの時みたいな、上機嫌な清原さんを僕はまた見たいです。

2016年1月5日
by kossii
0 comments

ちびまる子、ドラクエ、ピクサー、コシモ、30周年。

Share Button

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

 

皆さまは、ちびまる子ちゃん、ドラクエ、ピクサーと、コシモの共通点をご存じでしょうか。
今年で30周年なんですね。
自分が広告クリエイターとしてこの業界に入ってから早30年。
まだまだ現役としてやらせていただいています。
旧年は自分がクリエイティブに携わったほぼ全ての案件で想定を超えるKGI、KPIのスコアを出すことができました。
新年もスタートダッシュで新しいプロジェクトがいくつも始まります。
ここまで来られたのも、いま頑張れているのも、理解あるクライアント様、広告代理店様、力あるプロダクション様、様々な協力会社様、フリーの方々の支えによるものです。
改めてお礼を述べさせてください。
また、今後もより一層のご支援を賜れば嬉しい限りです。
よろしくお願い申し上げます。

小霜和也 拝


昨年度の活動ご報告

・クリエイティブディレクター/コピーライターとして企画制作を担わせていただいた商品・ブランド(順不同)
VAIO
マキシマム ザ ホルモン「Deka Vs Deka」
クリナップ 「流レールシンク」
H.I.S. 「Global ぷち商社 Service」
ドコモアニメストア
京橋再開発プロジェクト
ドクタープログラム トリニティライン
森永乳業 Pino
メットライフ生命
レオパレス21
他 数件

・コンサルティング契約、ブランディング、CIなどでお世話になりました企業・ブランド様(順不同)
iPS再生医療 神戸アイセンター(NextVision) 様
京橋 地域再開発プロジェクト 様
TOKYO GIRLS COLLECTION 様
トリニティライン(ドクタープログラム)様
ヒロインメイク(伊勢半) 様
とらのあな(ユメ(ノ)ソラホールディングス) 様
TECDIA 様
メットライフ生命 様
ビデオリサーチ 様
大広 様
朝日広告社 様
フリーセル 様
AOI Pro. 様
ドリームデザイン 様
博報堂アイスタジオ 様
他 数社

・メディア露出
ブレーン 2015年11月号 「心に残るプレゼン術」
販促会議 2015年10月号 「言葉一つで売上あがるセールスコピー研究」
ブレーン 2015年4月号 「私のクリエイティブディレクション論」
東洋経済ONLINE 「自前広告の時代 パネルディスカッション」
AdverTimes 「小霜和也氏がAOI Pro.とクリエイティブ・コンサル契約をしたワケ」
クリエイターズステーション 「あの人にあいたい!」

・連載コラム
月刊JAA 「宣伝部長・マーケ部長ソウルフル相談室 その魂、受け取りました!」
GameBusiness.jp 「ゲーム広告はこう作れ」
AdverTimes 「良いコピーをどうやって書くかというより先に知っておかないといけない話。」
東京コピーライターズクラブ 「コピーライターに訊け!」 Podcast配信128〜132回

・講演・セミナー
VR Forum2015 パネルディスカッション 「データドリブン・クリエイティブの可能性」
アドテック関西2015 パネルディスカッション
Adfes 講演
日経広告研究所 クリエイティブセミナー 「クラスターマーケティングについて」
宣伝会議 コピーライター養成講座
宣伝会議 広告心理学セミナー
宣伝会議 ネーミングセミナー
紀伊國屋サザンセミナー 「自前広告の時代 パネルディスカッション」
青山学院大学 広告文化論 「企業経営と広告クリエイティブ」
企業研修 資生堂 ソフトバンク パラドックス マッキャンヘルスコミュニケーションズ 他

・学校
ノープロブレム無料広告学校 第8期

・出版
「広告コミュニケーションの総合講座―理論とケーススタディー〈2016〉」(日経広告研究所)

2015年12月29日
by kossii
0 comments

本年のお礼とおまけ

Share Button

本年、2015年は自分にとって非常に良い年でありました。
2月に骨折、入院と、最初の躓きはありましたが・・・後半は見事に盛り返しました。
素晴らしい出会いがたくさんあり、新年への地固めができましたし、自分がCDを担わせていただいた広告はほぼ全てが驚くべきスコアを出しました。
当然ながら、自分ひとりの力では何もなし得ないわけで、これもひとえに皆さんのご支援の賜物とホント感謝しています。
改めてお礼を申し述べます。

と、共に・・・。
自分、仕事以外の趣味は「マンガ」でありまして、自宅には8畳ぐらいの書庫が2つあるのですが、棚が埋まって床に平積みしている状態です。
そんな私が今年出逢ったマンガのうち、「これは」と感じたものをご紹介してみたいと思います。
本業とは全く関係ないですが、まあ、お礼の「おまけ」みたいなものです。
順不同で、ランキングとかにはなっていません。
カテゴリーもバラバラですし、順位を付けられるようなものではないからです。
さて・・・


主人公は高校教師。
赴任した学校になぜか珍しい亜人がいろいろいる。
頭が身体から離れて困ってるデュラハンとか、男に触れただけでイカセてしまうので地味な生活を送っているサッキュバスとか。
彼が彼女たちの人生の悩みを聞いてあげるというだけの話なんだけど、なんかモヤモヤする。
コミカルなタッチの中に、障害とか差別とかの奥深い本質が潜んでるような気がする。
まあ、難しく考えずとも、単純にキャラがイキイキしてて楽しいです。


これまでいろんな医療系マンガを読んできたけど、今のところこれが最高かな。
主人公は偏屈で、自分の判断に間違いは絶対にないと言い切る病理医。
病理医とは採取した細胞を鑑別したりして、患者の病気が何なのか突き止める医師のことですね。
裏方ではあるんだけど、その判断に基づいて医師たちは治療方針を立てる、非常に重要なポジション。
その彼が、大学病院の医師たちの甘っちょろい診断をバッサバッサと切り捨てていく。
カンファレンスを荒らしまくる。
その痛快さがたまりません。


問題ばかり起こすウエイトレスがひょんなことから札幌のラジオDJになる、という話なんだけど、トークがすごく考えられてる。
良くできてると感心する。
この作者ってこういう話作れる人だったんだ、と驚き。
「バクマン。」とか「べしゃり暮らし」とか、クリエイティブの中にクリエイティブがある、マトリョーシカ的コミックを僕はかなりリスペクトしちゃうんですけども(だってダブルのアイデア出しが必要なんですから)、これはストーリーのテンポもいいし、キャラも魅力的だし、期待度高です。


最近また、世界滅亡系マンガが増えて来たなという感があって、これもその1つなんですけど、発想がメチャメチャ過ぎて目が離せない。
そういう意味では浅野いにおの「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」も同じカテゴリーだが、こっちも別方向のメチャメチャ発想で目が離せない。
僕はもう世界滅亡系でありきたりのストーリーでは物足りない身体にされてしまった。
「インデペンデンス・デイ」の新作が公開されるらしいけど、こういったマンガを読んじゃった後だと、もはやどんなすごい映像を観たって退屈に感じてしまうんじゃないだろうか。


島原の乱を描いた歴史モノ。
どうしようもない絶望感の中にとことん落ち込んでみたい、という時にオススメです(そういう時、ありません?)。
最初からもう救いようのなさがムンムンしてて、おそらくハッピーエンドはあり得ません。
「狼の口」が好きな人はこれも必ず気に入るでしょう。


上杉謙信が実は女性だった、という様々な根拠を元に創った戦国マンガ。
まさかこの作者が歴史モノをやるとは想像もせず、独特のタッチへのアレルギーからかアマゾンのレビューでは低評価も見えるんだけど、僕はこれはこれでアリじゃないかと。
歴史群像劇として、案外にちゃんと面白いですよ。
NHKの大河って、最近は男性主役と女性主役がかわりばんこにやるようになったけど、残念ながら女性主役の年って当たらないですよね。
それはもう戦国とか幕末で女性が切った張ったできるわけがないので、無理ゲーだろと僕は思いますが、こういう話でやってくれれば面白くなるはず。


これは天才的な文学の才能に恵まれてるんだけど、アスペルガー?的な、人との接し方が異常、という女子高生の話。
完全なコミュ障なんだけどそこは全く悩んでない。
自分が必ず正しいと確信している。
そこが痛快。
「フラジャイル」もそうだけど、異常性格も行くとこまで行けば魅力になるという・・・。
それも最近のマンガの傾向かもしれません。


食料の用意ができなかったため、ダンジョンでモンスターを食いながら奥に進むことになったパーティの話。
いろんなモンスターの調理法が書いてある。
まあ面白いけど、たぶん長くは続かないんじゃないかな・・・。
でもこういった、ちょっとしたアイデアによるスマッシュヒットがいろいろ出て来る、というのも最近のマンガ界の傾向な気が。
僕は良いことと捉えてます。
多様性です。


改めて読むと、やっぱりこの人の発想力は、誰も真似できないなあと。
終わっちゃうのはホント惜しいなあと。
これからどうやって暮らしていくのかなあと。
そんな心配しなくていいんだろうけど。

ということで、多少は年末年始の暇つぶしのお役に立てたでしょうか。
来年も斬新なマンガがたくさん出て来ますように。

2015年10月4日
by kossii
0 comments

マイナンバーと悪魔の本名

Share Button

マイナンバーの議論が今後加速しそうです。

税金の取りっぱぐれがないように、とか、不正な銀行口座が作られないように、とか、政府がその効用を訴える一方で、もし誰かに知られてしまうと悪用されかねないじゃないか、といった心配の声も出始めていますね。

僕が思ったのは、マイナンバーって古代の「本名」に似てるなあ、と。

昔は、本当の名前は他人に知られてはならないものでした。
なぜなら呪いにかけられてしまうからです。
そういう「悪用」を防ぐために、普段、人々は通称で呼び合っていたんですね。

欧米人が親しくなると上下の関係であっても「ジョージと呼んでくれたまえよ、ハッハッハ」などとファーストネームで呼び合うようになるのは、あなたになら本名を知られても構わないほど信頼しているよ、と伝えているわけで、古代のそういった習慣の名残なんですね。
悪魔は本名を知られた相手には絶対に服従をする、といった話もありますが、それも古代の名残から創られたストーリーでしょう。
「デスノート」は「本名と顔が一致すれば殺せる」というルールでしたが、上記のようなところから着想を得ているのだと思います。

SNSでは、実名で投稿する人は結局、ほんの一握りですよね。
大部分の人は依然として匿名か、Read Only。
実名の人の中には仕事のPRだけして他の投稿は読まない、という人も多く、それゆえにFacebookなどは若い人が「自慢大会」と揶揄して離れて行ってます。
ただ、利害的なことだけでなく、そこには実名で自分の実態を晒すということへの本能的な恐れもあるのでは。
逆にTwitterや2チャンネル、ニコ動などによく書き込む人は、匿名による安心感を同時に確認しているような気もします。
だから匿名だと気が大きくなって、つい言い過ぎてしまう。
なり過ぎる人もいる。
名前さえ隠せば問題ない、と思って、写真をアップして悪さがバレてしまうという「バカ発見器」現象が後を絶たないのはそういう理屈ではないかと。
先日も銀行強盗でパクった金を見せびらかして捕まったカップルがニュースになってましたが…。

さてマイナンバー制度ですが、本名を知られたらもう服従するしかない哀れな悪魔のように、自分の「12桁」を知られてしまうともう全てがコントロールされてしまう。
そういった本能的な畏れに近いものがこの制度に潜んでいる気がします。
もしかすると、そのことで、人々は本来の姿に近づいたことを感じ、安心感を覚える可能性もあります。
もしかすると、そのことで、人々は心理の根源に近いところでプレッシャーを持ち、不安社会がますます醸成される可能性もあります。

経済界だけでなく、社会学者、心理学者など、他方からの知見を集めて議論を進めてほしいものです。

2015年8月18日
by kossii
0 comments

なぜ東京オリンピックはトラブル続出なのか

Share Button

こないだ、夜、プレゼン用Vコンの音楽録りでスタジオに入ったんです。
収録終えてプレゼン作業の続きをやるためにプロダクションに戻ろうとしたら、なんとそのタイミングでスタジオのエレベーターが故障。
復旧がいつになるかわからないので、仕方なく階段を下りることに。
ところがその階段、手すりがないんですよ。

自分、2年ほど前から下肢障害者4級で外出時は杖を使って歩いてるんですけど、階段を下りるときが一番こわいというか、リスク高いんです。
右脚の一部が人工骨頭なので、股関節が脱臼しやすいと言われてまして、ころげたらけっこう大変なことになるかもしれない。
まあそのスタジオはビルの5階だったんで何とか下りましたけども、10階とかだったらちょっとお手上げだったかも。
健常者は気付かないと思うんですけど、日本、手すりのない階段たくさんあります。
階段ならまだしも、路面店の入り口とかの「段」にはほとんど付いてないです。

なぜなのかはわかりませんが、日本ではほぼ必ず、どんな店でも入り口に「段」があります。
僕はまだいいんですけど、車椅子の人はこの段一つためにその中には入れません。
2020年、パラリンピックで世界中からたくさんの障害者が東京にいらっしゃるわけですが、来てもらっても、現状のままでは街のどこにも行けません。
「オ・モ・テ・ナ・シ」は、どうなるのでしょうか。

石原都政の時期、東京オリンピックは国民の半分以上が「反対」してました。
その主な理由は
「そんな金がどこにあるんだ」
でした。
都は多数のタレントを起用したキャンペーンも展開してましたよね。
テリー伊藤さんは「東京オリンピックが実現したら胸毛を移植する」とか約束してました(ぜひ実行していただきたいものです)。

ところが今回、掌を返すかのように国民はこぞってオリンピック大歓迎。
その主な理由は
「日本にお金がたくさん落ちる」
ですよね。
僕の周囲でもそうですが、オリンピック絡みの話はとにかく金、金、金。
メダルじゃない方の。
オリンピックについて、ネットで言われてること、マスコミが言っていることの大半は、
「2020年に向けて日本は成長する」
です。

オリンピックを開催することで日本は赤字になるのか黒字になるのか、どっちが本当なんだろう?

おそらく今の経済環境においては黒字になるんでしょう。
実際2020年をターゲットにいろんなプロジェクトやいろんな再開発が進行していて、なるほど、やっぱり特需なんだなという気がします。
僕は渋谷区東に住んでますが、渋谷駅の東から南にかけてこれから大規模な再開発が行われ、地価も上がっていくそうです。
オリンピックの直前頃には子どもたちの上の2人はもう大学生だし、そのタイミングで家を売って賃貸マンションにでも越すべきか?などと考えたりもします。

でも何か間違ってる気がしませんか。

オリンピックの新エンブレム、好きか、と聞かれれば正直僕はあまり好きではないです。
理由は、そこには「東京」と「日本」しかないから。
リオも、ロンドンも、北京も、シドニーも、エンブレムで表現していたのは「人のパワー」です。
オリンピックの本質はそこにこそあるからで、どれも、人のパワーをその都市なりのカルチャーで表現するとこうなる、というデザインなわけです。
多くの生活者に新エンブレムが不評なのは無意識に本質欠如を感じ取っているからではないか、という気がします(言っておきますが、それを提案したADを批判しているわけではないですよ)。

新国立競技場もそうですが、東京オリンピック周辺にトラブルが絶えないのは、オリンピックというものの本質を皆が見失っているからではないでしょうか。
東京や日本の成長は「結果論」だと思うんです。
「人のパワー」の感動を最大に演出するためにどうあるべきか、といった議論を自分はまだ耳にしていません。

本当に「オ・モ・テ・ナ・シ」を実践するなら、オリンピックに向けてはたとえば、旅館法を緩和する必要があるでしょう。
このままだと海外の客人、泊まるところどこにもないですよ。
ホームステイの概念を拡げ一般家屋の余った部屋を宿泊業者に貸し出せるようにして、異文化交流を促進するなど。
パラリンピックに向けては、階段にはちゃんと手すりを付けよう、とか、路面店の「段」には板を張って車椅子でも入れるようにしよう、とか、そういう運動を始めるなど。
今すぐやることたくさんあるはず。

ところがお金の動かないプロジェクトは誰も手を挙げない。
その本質を見失った歪さが、いろんなトラブルの温床になっているのでは。
そんなことを思ったりします。

2015年8月17日
by kossii
2 Comments

「元ネタ」と「コピペ」の線引き

Share Button

たとえばクリエイターが、このような商品、あるいはその画像をどこかで見たとします。

 

 

 

 

 

それで、何かビビッと来るものがあった。
おそらくそれは、
「生き物とか何か物体の、端っこと端っこだけが見えてるのって可愛いな」
ってことでしょう。
これを「元ネタ」としてデザインするとしたら、どこまでが「パクリ」「コピペ」で許されず、どこからが「モチーフ」「オマージュ」として許されるのでしょうか。

たとえば黒い猫を白い犬に入れ替えたら?
「別のもの」として権利関係の問題はクリアできるかもしれません。
でもクリエイターとしては恥ずかしい。
上記の写真は「La merise」という実在するブランド商品のものであり、その販売を妨害するおそれがあるわけで、確信犯としてやるのは職業倫理的に許されません。
では、ドラゴンだったら?
ファンタジーの生物であり、魅力的に感じる人たちの層も違って来そう。
犬よりはずいぶんいい。
でも、まだギリギリ気になるところ。
じゃあホースならどうだ。
たとえばホースで水巻きしようとしている画があって、もう一つの画はホースの元が蛇口から抜けてるとか。
それなら問題ないような。
もしそのデザインが人気になったとして、「元ネタはこの黒猫なんです」と明かしたところで「パクリ」の誹りは受けないはず。
元の作者も「まさかあれの元ネタが自分のものだったとは」となるのでは。
許される「元ネタ」か許されない「コピペ」かの線引きはそのようなものかと思います。
で、やはり↓これはアウトではと・・・。

 

 

 

 

 

 

このNo.25はサントリーが取り下げたトートバッグ8種の中には入ってませんが、実在する商品の販売妨害につながる恐れがあるので、実は最もヤバいものかもしれません。
元ネタの作者に使用料を払うなど検討されてもよいのではという気がします。
デザイナーのオリジナルかどうかは関係なく、結果的にコンセプトが同じですから。

オリンピックエンブレムに端を発する騒動で驚いたのはネット民の元ネタ発見力。
テクノロジーの進歩で、コピペ、元ネタがこんなに簡単に見つかるようになったのだなあと。
「わからないだろう」「大丈夫だろう」といった甘い考えではもうやっていけなくなりました。

ただ、コピペされることで元ネタ権利者がトクをするケースも多いのです。
これが権利関係の問題をさらに複雑化しています。
たとえば「刀剣乱舞」というゲームが大ヒットしていますが、その発端は歴女が元キャラをいじった画像をpixivに投稿したことと言われています。
このように元ネタに手を加えることを「二次創作」と呼びますが、今年のコミケでも刀剣乱舞の二次創作本が大量に売られていました。
それがまたブームに輪をかけます。
そしてこれはゲーム、コミック、ラノベ、アニメ、いろんなエンタメコンテンツに共通する広がり方。
つまり、多くのIP(キャラなど知的財産権)保持者にとっては「著作権侵害してもらうことで自分たちも潤う」構造になっているわけです。
だからコミケで数十億のお金が動こうと「その一部は自分たちの権利だ」などといった主張はしないのです。
著作権侵害が非親告罪になると、権利者側も困るというおかしな話になっているんです。

そんな社会ですから、なぜ二次創作は許されてコピペは許されないのか?
ここをちゃんと理解できる若者は少ないでしょう。
若いクリエイターにとってコピペや元ネタ加工は当たり前のことになっているような気がします。

トートバックの騒動については完全にアートディレクターの落ち度であり擁護はできませんが、おそらく若いデザイナーが何の悪気もなくコピペしたのでしょう。
また上記の「刀剣乱舞」でも、使われていたアイコンが第三者が作ったもののコピペだったことが判明、制作会社が謝罪しています。
今後エージェンシーやプロダクションが真っ先に従業員に教えなければいけないのは、権利意識かもしれません。

クリエイティブとは、無から有を生み出すものではなく、元からある何かと何かを結びつけることで新しいコンセプトを生み出すものです。
元ネタなしでやれ、ということは、クリエイティブするな、ということとほぼ同じ。
だから今後も「元ネタ」「モチーフ」という概念は存在し続けるはずですが、これまでにも増して距離感を作らないと、トラブルが続出する悪寒があります。

どこからどこまでがホワイトでどこからがブラックなのか、僕ら経験を積んだプロでもわかりにくい時代になって来ています。
少なくともひとつ、常に気にすべきは、あるコンテンツやデザインを元ネタにするとき、元々の権利者がトクをするのか、損をするのか?
トクをするならばオマージュとして許される可能性はあるが、損をするなら許されない、ということでしょうね。