2021年9月23日
by kossii
0 comments

【訃報】小霜和也逝去のお知らせ

Share Button

小霜和也儀、2021年9月22日午前7時05分、永眠いたしました。
享年58歳

生前のご厚誼に心より感謝し、謹んでお知らせ申し上げます。
葬儀・告別式に関しましては下記のとおり執り行いますので、併せてお知らせ申し上げます。

訃報 ←※クリックお願いします

小霜和也のマネージャーの坂根と申します。

小霜が大病をしてからの8年について、大変恐縮ながら私の言葉でご家族とも相談してつづらせていただきます。

8年前、希少がんである軟部肉腫を右鼠径部に患い、脚が不自由になりました。
でも、元々スポーツとは無縁だったため、行動範囲は全く変わらず駐車禁止等除外標章(身体障害者等用)のおかげでむしろ広がりました。

この時から、本人もご家族も私も「死」がとても身近なものになりました。
でも、本人いわく「ちょっといい人」になりました。

転移をしてはやっつけて、転移をしてはやっつけてを繰り返していました。
でもヤツは、やっつけるために大きくなるまで待ってなきゃいけないくらい、進行が遅く。
小霜に似て変わり者でした。

8年間、みなさんのおかげで、ばりばりの高額納税者でした。
ほんとうに前の日の夜まで。

でも最近は肺が悪くなり、8年間がんばってきた身体はボロボロでした。

「えっ。うそ!!昨日まで仕事してたのに!!!」とみんなを驚かせるんだ。とお子さんたちに言っていたそうです。

見事にやられました。本当にすごい。かっこいい。

小霜さん、こんなお伝えの仕方でいいかな、こういうのもちゃんと自分で書いていってよ・・・

マネージャー(10年生) 坂根舞

2021年4月10日
by kossii
0 comments

np.無料広告学校2021年度は休校とします

Share Button

np.無料広告学校2021年度は休校とします。
いつもなら4月が次の期の募集期間となるのですが、第14期の募集はいたしません。
理由は、

いったんここを一区切りとして、新しい形を模索したい

ということです。
応募しようと考えていた多くの方には申し訳ない次第です。
ごめんなさい。

もう少し詳しい話をします。
np.無料広告学校は先日13期を終えました。
第1期、第2期はそれぞれ半年だったので、12年続けたことになります。
ちょうど干支を一巡りしたところで、区切りにしようかと思いました。

これまで十数人の少人数制で、いわば「密」状態で講義をするのが学校の特色だったのですが、12期の後半からオンラインとなり、13期は全てZOOM、一度も対面を実施していません。
もうオンラインが前提なのであれば、単に対面を置き換えるだけでない、オンラインの長所を駆使したもっと違うやり方があるんじゃないか?
例えば、メンバーを固定化するのでなく、全国どこにいてもフリーに参加できるようにするとか。
そういったアイデアを腰を据えて考えてみたいと思いました。

それから、1年かけて、学校で教えていることを書籍にしてみたいと考えています。
米村との共著で。
米村クラスでは広告ストラテジーの基本などを中心に教えています。
僕が教えていることは、いわば、クライアントビジネスについての心構えです。
コピーの書き方も教えますが、あくまでクライアントビジネスの中で評価されるコピーライティング、クリエイティブ思考とはどういうものか、です。
「そんなこと教える人って他にいないよね」
とよく言われます。
なら、そういったことを書籍にまとめてみると役に立つかもしれないと。
実際、卒業生は
「若手の中で1番になれた」
と報告してきたりもします。
おそらくその「1番」というのは、「1番使えるヤツ」として評価されるようになった、ということでしょう。
このメソッドみたいなものを書籍というカタチでもっと多くの若者に広げるといいのでは、と思いました。

もう一つ、本音に近い理由として、
「憂鬱な日曜日から解放されたい」
というものもあります。
講義は毎週月曜の夜に実施していましたが、そこで講評する案を宿題として前日日曜日の午前10時までにメールで提出することとしていました。
これはあくまで期限なので金曜日や土曜日に提出してもいいのですが、たいていは日曜日10時ギリギリに送ってきます。
そして、その内容がいつもクッソつまらないんですよね…。
僕が期待しているのは、若者らしいアイデア。
これはオジサンの頭では考えつかなかったな、とか、これはなんか感じるものあるぞ、とか。
そういうものが一つでもあると気持ちがウキウキして、なんだか得した気分になれるのです。
でも、ここ数年ぐらい、そういうのをほとんど見たことがない。
誰でも容易に思いつくような、アイデアのアの字もないようなものばかりをいくつもいくつもチェックするうちに、カーッとなってしまう。
「こんなもので講評できるか。やり直し。明日は休講!」
とか返信して、その日はずっと気が滅入ってしまったりする。
アイデアに腹立つというより、その他大勢で満足している受講生たちの姿勢に腹立つ。
自分は他の受講生とは違うんだ、こんなこと考えつくんだぜ、と、僕なら意地でも存在感を示してやろうとするんだけど、このあたりは本当に理解できないままです。

で、叱るにも体力・気力が必要なんです。
僕は8年前に大病を患って以来、体力が落ち続けてます。
特に昨年のコロナ禍でNetflixとPS4漬けを数ヶ月間やって、本当に部屋から外に出ないでいたんですが、それでガタンと全身の筋力が落ちたみたいで、いまリハビリしてるところ。
打ち合わせしてても息が上がるぐらいなんですよ。
ところが仕事は増え続けていて、キツいんですよね…。
ここに5月からまた学校が加わると、ホントにいろいろキツくなるんじゃないかと。
これまで騙し騙しやって来たのが、ちょっと限界来たかなというかんじです。

ということで、繰り返しになりますが、待ってきた方々には申し訳ないのですけど、ご理解お願いいたします。
で、これも繰り返しになりますが、僕らは若者支援の旗を降ろしたりはしません。
ここらでその新しいカタチを探ってみようということなので、期待していただけるとうれしい限りです。

2021年3月21日
by kossii
0 comments

渡辺直美のブタはいい企画になったかも

Share Button

東京オリパラの開会式演出案で、昨年3月、渡辺直美さんをブタにしてはどうか?というアイデアを佐々木宏さんがメンバーに打診したところ、
「容姿のことをそのように例えるのが気分良くないです」
「女性目線かもしれませんが、理解できません」
として却下されたと。
そして、そのやり取りをしたLINEグループがいま流出して問題になってます。

で、テレビのコメンテーターもコタツ記事も、SNSやブログもほぼ口を揃えて言っているのが、
「このアイデアはひどい、醜悪だ」
というもの。
「侮辱だ」
「昭和だ」
と。
そのLINEグループで
「目眩がするほどヤバい」
と投稿した男性メンバーもいたそうです。

イヤイヤイヤ…
ホントにそうか?
佐々木さんのアイデアはホントにダメか?
というか、僕は佐々木さんのアイデアを醜悪と決めつける全ての人に言いたいのだけど、このLINEグループの一言だけでクリエイティブを評価すんなよと。
佐々木さんの投稿だけを読んで即却下したメンバーたちの姿勢にも疑問を抱きます。
正しいクリエイティブ会議の姿勢は、

「じゃあどんなキャラクターになるのか見せてくれませんか?」

ですよ。

佐々木さんはLINEの冒頭で
「どう可愛く見せるか」
と言ってます。
それがまず大事だと。
渡辺さんをどう可愛く見せるかがキモで、たとえばブタにしたら?ってことですよね。
もし僕がその場にいたら、
「可愛く見せるのは確かにマストですよね。でもブタでどう可愛くなりますか?」
と聴き返したでしょう。
ワクワクしながら。
普通に考えれば、ただデブだからブタにするという安易なアイデアだな、として流しそう。
でも佐々木宏ですよ?
そこを逆手にとって、
「面白い!」
「可愛い!」
と観客や視聴者が絶賛するキャラクターに仕上げる可能性大ですよ。
してやったり、ウッシッシと。
そこらの駆け出しクリエイターとは違いますからね。

渡辺直美さんはこの案で打診があっても断ると言ってますが、それは半分嘘では。
そう言わざるを得なかったわけで、実際はキャラクターの出来次第でしょう。
僕は以前花王ヘルシアのCDをやらせてもらっていたとき、タレントの藤原竜也さんを「ヘルシアの精」というキャラクターにしました。
ヘルシアを家庭に常備してもらおうという狙いで、妖精である藤原さんが勝手に家庭に上がり込んで冷蔵庫をヘルシアで埋めるというCMを作ったんです。
僕が最初にそのアイデアを口にしたとき、メンバーは
「藤原さんがそんなことやるわけない」
と言いました。
クライアントは口をあんぐりしてました。
確かに、僕のイメージは愛/地球博のモリゾーみたいなものだったのだけど、さすがにそれでは即座に断られそう。
ヘタに事務所に見せるとすごい反発をされて、不審を抱かれるリスクを伴う。
そこで、藤原さんのスタイリストに連絡を取ってどういうキャラなら藤原さん的にOKか?というギリを探ったんです。
最終的には木の葉でできたスーツをファッショナブルに仕上げてもらって、藤原さんのカッコよさも損なうことなく着地できました。
渡辺さんだって、これならOK!という着地点は絶対にあったはずです。
最初から吉本に
「渡辺さんをブタにしたいんですが」
なんて持って行くわけがない。
「こういうキャラにしたいんですが」
と見せて、それが
「これならうちの直美がグローバルで存在感アップやな!」
と喜んでもらえる魅力的なものならば、
「もしかしてうちの直美を侮辱してます?」
なんて話になりようがない。

ソフトバンクの白い犬は、上戸彩さんなどの多忙なタレントが撮影日と合わないときの対策として、スケジュールの問題がないキャラクターを持っておく必要がある、といった狙いから出てきたと聞きました。
これも最初は誰かの
「お父さんを犬にしたら」
というジャストアイデアから始まったものかもしれません。
もしその犬が首輪をつけて犬小屋に住んでたら、父親を飼い犬扱いか!と大きな反発があっただろうと思います。
でも北大路欣也さんの声を当てたことで、そういうものをピョーンと飛び越えたわけです。
佐々木さんならブタでも蔑視とか何とかをピョーンと飛び越えるキャラクターに仕上げたかもしれない。
もちろんダメダメかもしれませんよ?
でも何の検証もしないままに却下するのはクリエイティブの姿勢ではないと言いたいのです。
そこに乗っかって醜悪なアイデアだと批判している有象無象の人たちはトーシロ。
トーシロを指す英語で”Scrub”というのがありますけど、手を洗ってるみたいにコントローラーをガチャガチャやってるだけ、ってところから来てます。
ホントにガチャガチャとScrubだなあと。

人をブタに例えるってことだけで言うと、イスラムの人たちにどう見えるか、といったことは問題になりそう。
しかし、そんなことは最初は気にしなくていいんです。
渡辺直美さんのブタキャラを進めている途中でそういう事情が入ってきてNGになったとしても、
「ブタがダメならこうしたら?」
と、そこからさらに魅力的になる可能性は大いにあります。
広告クリエイターはいろんな制約の中で作業しますが、制約はアイデアの母だったりしますので。
事情や制約でアイデアがおじゃんになるのではなく、そこからかえって良くなった、ということを僕らは何度も経験してます。

去年3月の時点では佐々木さんはまだリーダーではありませんでした。
だからメンバーの一人としてアイデアを出すというポジションに甘んじていたのでしょうけど、もし僕がさらに上の、全体の人事ができる立場だったとしたら、佐々木さんを叱責したりはしません。
逆です。
むしろ、そういうアイデアの種をろくに検証することもなく却下するメンバーの方を外しにかかるでしょう。
こんなことでは優れたアイデアが醸成されていかないので。
佐々木さんをヘッドに据えて、会議がスタックするのではなく、広がっていくような体制にしようと考えるはず。
コロナ禍で人が密になるマスゲームはNGとなり、それまでの演出案は使えなくなって、延長に伴うさらに厳しい条件でどうカタチにするか、となったとき、いよいよ組織委員会は断崖絶壁に追い込まれたでしょう。
そこで佐々木さんに全てを託し、彼の足を引っ張る者がいない、やりやすい体制に一新しようとしたのなら、それは非常に理解できる判断です。
もし電通がそのように動いたとしたら、それはScrubがガチャガチャ言っているような利益誘導ではないですよ。
数億や数十億のために電通がそんなリスクを冒すわけがない。
確実にカタチにするためにリスクヘッジをしたのではないかと想像します。

2021年1月12日
by kossii
0 comments

小霜より新年のごあいさつ

Share Button

明けましておめでとうございます。

昨年は大変な1年でしたね。
こちらは蓋を開けてみると売上的には例年とほぼ変わらず、これも皆さまのご厚誼によるものと心より感謝しております。

1月8日の日経クロストレンドにこのような記事が掲載されました。
(有料会員記事です)

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00407/00006/?n_cid=nbpnxr_mled_feature_01
今年もコピーライティングやネーミングなど、広告クリエイティブ全般についてこれまで通りお引き受けしていますが、自分にしかできない役割は「マス・デジ」統合コミュニケーションのサポートになろうかと思います。
この記事では具体的にどういうことをしてるの?どんな成果が上がってるの?などの紹介がなされています。
(積水ハウスさまありがとうございます)
ご興味あればご一読ください。

さて昨年、特に前半はずっと自宅でNetflixとPS4に漬かっているような毎日でしたが、それでも売上や収益を保ったということは、テレワーク化によって少なくとも効率だけは劇的に高まったということです。
それまでの自分の働き方は毎日あちこちに足を運んでは打合せをするというものだったところ、毎日数時間の移動時間がほぼなくなったわけですから。
この余った時間をどうするか?が今年のテーマです。
アドバイザリー契約先もさらに2社加わる予定ですが、仕事を増やすだけ増やす、というのも深みのない話ですし、今年は「オープン」な年にしようと思いました。

クライアントビジネスはクローズドな仕事ですが、ノンクライアントのオープンな動きも増やしていこうということです。
たとえば、宣伝会議宛に、「ここらで広告コピーの本当の話をします」について、著者の講義はないのかといった問合せが入るそうなんですね。
であればこの本の内容をベースに、コピーライティングを中心とした広告クリエイティブについて改めて体系化されたオンラインセミナーを実施し、それを映像アーカイブ化する、そんな検討を始めています。
最近は若手のデジタル系クリエイターなどがコピーライティングの学習を求めているようなのですが、彼らに必要なのは感性論というよりはロジカルな体系化であるようです。
そんなこれからの業界を担う人たちのニーズに合わせた学習アーカイブが必要と考えたわけです。

また、今年も東京コピーライターズクラブから企画部幹事のオファーがありましたが、今回はお引き受けしようかと。
毎年選挙で選ばれるのですが、自分に期待する人たちがそんなに多いのであれば、これからはクライアントビジネスでは得られない、そういう方々との回路も大事にしてみようかなとちょっと気が変わったわけです。
社会貢献活動もこれまで以上に。
網膜iPS再生医療の高橋政代先生率いるNEXT VISIONのアドバイザーも正式にお引き受けしまして、視覚障害者の支援活動もサポートします。

問題は体力ですね…。
1日中座りっぱなしの引きこもり生活を1年続けていたら体力、筋力が相当低下したようです。
ちょっと歩くと息が上がるし。
だからテレワークに頼る…となるとどんどん負のスパイラルに陥りそうです。
あまり効率化ばかり求めないで、時間を使って無駄に歩き回る方が身体にはいいのかな…とか思ったりもします。
自粛生活の長期化による健康への影響は今後社会問題化する気がします。
皆さまもぜひお気をつけください。

では、本年もよろしくお願いいたします!

小霜和也

恐れながら社長マーケティングの本当の話をします。

急いでデジタルクリエイティブの本当の話をします。 (宣伝会議)>Amazon

ここらで広告コピーの本当の話をします。 (宣伝会議)>Amazon

欲しい ほしい ホシイ── ヒトの本能から広告を読み解くと(インプレス・ジャパン)>Amazon

2020年12月31日
by kossii
0 comments

オリンピックを中止にする理由がわからない

Share Button

今年言いそびれたこと、その3は、
「オリンピックを中止にする理由がわからない」
です。

たぶん「グッとラック!」だったと思いますが、コロナが収束しない状況でオリンピックは開催できるのか?というテーマについて、橋下徹さんがこんなこと言ったんです。
「開催できないですよ。だって、アスリートだって日本に来るの嫌がるでしょう」。
僕はそれを聞いた時、
「いやいやいやいや、アスリートが嫌がるわけないでしょうよ!」
と、心の声が外にそのまま出てしまいました。

オリンピック・パラリンピックはアスリートにとって人生を変えるイベントですよ。
人生そのものかもしれない。
コロナに感染するのが怖くて東京に来ないなんてことあるかあ???
僕はその時確信めいたものを得ました。
それは、橋下さんのような方でも、オリンピックとなるととち狂うんだな、ということです。

そもそもオリンピック・パラリンピックって何ですか。
ひとことで言うと、人間賛歌ですよね。
クーベルタンは「人の努力」に価値を置いています。
「参加することに意義がある」とはそういう意味ですね。
人は努力することによってここまで行けるんだ!という姿に全世界が刮目し、人間の素晴らしさを再確認し、新しいスターの誕生に喜びあい、互いの努力を讃え合うことで世界の交流と平和を図る、それがオリンピック。
全世界が楽しみに待っているイベントですよ。
東京オリンピックはそのことが置き去りになってませんか?

報道でもSNSでもよく「東京オリンピックは中止にすべきだ」という人いらっしゃるけど、そもそも僕らに中止にする権限なんてないからね。
それわかって言ってるのかなあ。
東京オリンピックは日本人のものではなくて、世界中の人々のものなんだから、東京都や日本の都合で中止になんてできないんです。
できるのはIOCだけ。
喩えるなら、ジャニーズの年越しライブをドームでやるとして、ドームの従業員たちが「今年は中止にするかあ~?」と話し合っているようなもの。
いやいや、契約したからには、それあなたたちが決めることじゃなくて、決めるのはジャニーズなんで。
それに似た滑稽さがあります。
もちろん意見を言うぐらいはできるでしょうし、尊重はしてくれると思いますよ。
でも、IOCが「できるはずだ」と判断したらそれに従うしかないわけです。
暴力的に拒絶することもできるかもしれませんが、とんでもない賠償と拭えない不信を背負うことになるでしょう。
ドームが一方的に閉鎖したら、それ以降ドームと契約する興業団体はなくなるだろうってことです。

いったい皆、何を怖れているんだろう。
コロナの拡大?
オリンピック開催して、世界からアスリートとスタッフがやって来ると、コロナ蔓延が加速する?
GoToトラベルを利用した人は11月末時点でのべ約7千万人。
GoToトラベルがコロナ蔓延を加速したとか関係ないとか言ってますけど、オリンピックに来るアスリートとスタッフの人数ってどれくらいですか。
海外客だとしても、それ、どれほどのインパクトあるのかなあ。
きっちりとした監視下で検疫もするわけでしょ?
さらに金がかかりそう?
もちろん、開催費用の大部分は東京都民、日本人の税金から賄われるので、金について全くの無頓着ではいられません。
でも今中止になったらこれまで費やしたものはほぼドブに捨てるようなもの。
どんなカタチであれ開催すれば何らかは回収できるはずなので、中止にする方がトクだという理屈はないですよね。

リオの閉会式で安倍さんがマリオに扮して登場しましたよね。
僕はあれ、失敗だったと思ってます。
あれで東京オリンピックに政治と経済の臭いが強くついちゃった。
東京オリンピックの話題は、最初っから金、カネ、金、かね、金。
なぜ東京都が「お・も・て・な・し」しますから~と必死で誘致活動をしたのか。
それは、感動を目の前で味わいたかったからでしょ。
と言うと、「東京都が誘致したのはそんな理由じゃなくて、経済効果が欲しかったからだろ」なんて馬鹿にされそう。
いやでもそれは「ゲス」の考えだよね。
外に出しちゃいけない本音というか、「いや、経済効果もちょっとは期待してまして、へへ・・・」ぐらいがまともな言い方では?
「ゲス」の考えをみんなが堂々と公言して憚らないこの状況、僕はとち狂ってるとしか思えない。
平和の祭典だってエー?そんなもん知るかよゲヘー俺たち日本人は卑しいエコノミックアニマルなんだゼエーダヨネーとみんなで確かめ合ってるようなものじゃない?
オリンピックへの日本人の期待感は、あまりに歪みまくってるように感じるんです。

2012年のロンドン大会で世界中が内村航平選手の演技に酔いしれ、喝采を送りました。
まさに神業だと。
もしロンドン大会が何らかの理由で中止になっていたら、僕らは内村航平というスターを得られなかったかもしれません。
同様に、東京大会が中止になれば、得られたはずの大勢のスターたちが知られることなく消えていきます。
8年間のブランクを生み出すんですよ。
僕らがまず恐れるべきはそこではないの?

東京オリンピック・パラリンピックが中止になったらどう感じます?
「やれやれ、ホッとした」ですか?
それおかしくない?
「オリンピックが観られなくなってがっかりだー!」とならなきゃおかしくない?
アニマル日本人は知らんけど、世界の人たちはそうなりますよ。
開催地を決める時、最後までしっかり運営をやり遂げるんで、と約束したんでしょ。
その信頼の上に、任されたんでしょ。
ならあきらめずに開催に向かって進むべきでは。
僕は自分の都合で仕事の依頼を投げ出したことないですよ。
緊急入院することになってもベッドから指示を出すし、感染症の時は熱があっても一時外出で編集に行きました。
たとえ急病だとしてもオタオタヘロヘロした姿を見せるのって、カッコ悪いと思うから。
日本人、カッコ悪すぎよ。
むしろIOCが「ちょっと無理じゃね?」と言ったって、「いや、何とかします!」と言い続けるぐらいしてほしいな。
そういうところが日本人の美徳だったと思うし、それで見事に開催できたら、世界も「日本やっぱすげえ」となるのでは。
今年11月に国際体操連盟が親善大会を開きました。
その閉会スピーチでの内村選手の言葉を一部紹介しておきます。

「国民の皆さんが五輪はできないんじゃないかという気持ちが80%を超えている、というのは、少し残念に思っています。『できない』じゃなくて『どうやったらできるか』をみんなで考えて、どうにかできるように、そういう方向に考えを変えてほしいと思います。非常に大変なことであるというのは承知の上で言っていますが、国民の皆さんとアスリートが、同じ気持ちでないと、大会はできないのかなと思う。どうにかできる、なんとかできるやり方は必ずあると思うので、どうか『できない』と思わないでほしいと思います」

2020年12月30日
by kossii
0 comments

マヂラブを見習ってほしい

Share Button

今年言いそびれたこと、その2は
「マヂラブを見習ってほしい」
です。

M-1を観てなかった方のためにちょっと説明しますね。
決勝戦でのマヂカルラブリーのネタは「つり革」。
「電車のつり革を掴むと負けた気がする」
「じゃあやってみよう」
ということで、激しく揺れる電車の中で踏ん張るという設定で、左右に飛んだり上下に飛んだり、トイレで自分のシッコ浴びたり、床に背中つけて回ったり、そういった芝居を延々やり続けたわけです。
相方とのやり取りは冒頭だけ。
後は、一人だけでパフォーマンスをやり切った。
僕はこれを観て、「いいね!!!」と思いました。
「こういう漫才があってもいいじゃないか」というメッセージ、あるいはプレゼンテーションとして受け取ったからです。
途中で二人のやり取りを入れて、より通常の漫才に寄せることはできたでしょうけど、たぶんそれだとキレは悪くなったはず。
あえて挑戦的なやり方を最後に持って来た姿勢について、「いいね!!!」だったんですよ。

このスタンスは広告クリエイターにも通じるものがあります。
広告クリエイターは1流、2流、3流に分かれます。
発注主のオリエンに答えるだけなら2流。
答えることすらできないのは3流。
オリエンを超えて初めて1流。
オリエンを超えるというのは、要は、「そう来たか!」ってことです。
提案内容が発注主の予想内にとどまるのであれば、それはクリエイティブというよりも、まだどこか「事務」の範疇に留まる気がするのです。
もちろん、お題をきっちりやることも大事ですよ。
でも予想を上回るソリューションでお題が解決されている方が、提案される側もする側も大きな喜びに包まれます。

そして、オリエンを超えるためには、オリエンのルールを少し破るというか、拡大解釈する必要があります。
オリエンを無視するわけではなく。
発注主が頭を悩ませて作ったオリエンですから、そこは尊重しつつ、しかし疑う。
ここをこう破ればもっといい結果に繋がるんじゃないか?という確信が得られれば、恐れず提案する。
「ぶつける」感覚です。
これ受け止められますか?とぶつけた時、発注主は困ります。
「そう来たか!」は困り言葉です。
でも、そのぶつかり合いの火花から、新しくより良いものが生まれるんです。
新しくより良いものに導けるから、オリエンを超える広告クリエイターは1流なんです。

このオリエン超えを歓迎するのはトップです。
僕の経験では、トップに近い意思決定権者ほど、「いいじゃないか、やれ」です。
ところが、「オリエン通りではない」とグズグズ言って、古いやり方に固執する人がいるんですよ。
それはだいたい現場の担当者です。
たとえば昔のVAIOのコンペで、僕はTVCMは一切やめて、デジタルにメディアシフトする方が成果に繋がる、という提案をしました。
現場レベルでは「これはないだろう」と話していたそうですが、新任の社長は「このチーム以外ありえない」と即決。
こういう例はよくあります。
なぜトップと現場の乖離が起きるかというと、現場は自分のポジションを守ることを最優先にするからです。
外部の新しいアイデアを採り入れると、自分ができない人間に見えたり、ポジションが危うくなったりするので、全体の効率や成果を上げる邪魔をしてしまうのです。

「老害」って言葉がありますけど、「若害」も多いと思いますよ。
会社組織では、上に行くほど革新を求めがちで、下ほど保守的です。
僕は数年前から広告「マス・デジ統合」のサポートをしていますが、これを阻むのは現場の保身主義者です。
最近は僕に見倣ってマスデジ統合やりますって人が増えているようですが、難しいと思いますよ。
もし充分なスキルがあったとしても、トップから入れるルートがないとダメなんです。
CM企画のクライアント直受け感覚で現場から入ろうとしてもほぼうまくいきません。

マヂカルラブリーの優勝に、異を唱える人たちがいます。
「漫才じゃないではないか」と。
マヂカルラブリーはインチキをしたわけではなく、わかった上で「こういう漫才があってもいいじゃないか」と最後につり革ネタを持って来ました。
こういう「そう来たか!」がいっぱい出て来る方が漫才全体が活性化されてトクなはずです。
拒絶していったい何のトクがあるのか?
松本人志が言うように、いまいちパンチのない標準的な漫才師を守ることにしか繋がらないわけで、それが生むのは停滞ですよね。
変化の激しい時代に停滞を求める気持ちもわからんではないです。
最近はどちらかと言うと若いクリエイターの方が保守的で、「こういうことですよね」とオリエン通りの企画で満足しがち。
「これじゃあ面白くない」と言ってもその真意が理解できないようです。
とにかく若い保守クリエイターには「マヂカルラブリーを見習え」と言っておくこととします。

2020年12月29日
by kossii
0 comments

不倫報道の意味

Share Button

よ~やく年内の仕事も納まって、ちょっと時間も余ったので、今年言いそびれたことをいくつかまとめて書いてみようかと思いました。
その1は、「不倫報道の意味」についてです。

こないだワイドナショー観てたら、田村淳さんがこんなこと言ってたんです。
「近藤真彦さんの不倫はこのまま誰も報じなきゃいいのにと思ってた。それを前例として芸能人の不倫報道はもうしないってことにできたのに。不倫というのは家庭と周りのスタッフぐらいしか言えない話だと前から思ってた」。
他のコメンテーターも、ものすっごわかる!などと賛意を示してました。
僕はそれを観ながら、アチャー、芸能人の不倫について、当の芸能人の認識はこんなものかよと心底ガックリ来ました。
わかっとらんなと。
知性派(?)の田村さんですらこんなものかと。

確かに一般人の不倫ならその理屈は通るでしょう。
しかし、芸能人の不倫となるとそうはいきません。
芸能人の不倫は、実質的には巨額詐欺行為に近いものがあります。
なぜなら、彼らは不倫しない、していない、クリーンなイメージを守る、と「嘘をついて巨額のマネーを集めた」からです。
それに、不倫が発覚すると契約違反に伴う賠償責任が発生するわけですが、スポンサーや関係者のダメージはそんな賠償ではとても賄いきれるものではありません。
芸能人はそこについてあまりにも無関心過ぎると呆れました。

いま、企業にとってマーケティングは生き死にを決める重要な活動になっています。
仮に中堅どころの企業、あるいはベンチャー企業が乾坤一擲で10億ぐらいの予算を投じて広告展開を始めたとします。
芸能人を起用して、契約金と出演料に年間6千万円払ったと。
で、展開を始めた途端、彼の不倫が発覚。
急遽、別タレントでCMを撮り直すことになった。
その場合、どういう損害が生じるか?
まず時間的なことで言うと、別タレントを契約し直して、撮影してオンエアするまで、超人的に急いでも1ヶ月はかかります。
その間、TVCMは枠を押さえちゃってるんでキャンセルは不可、違う素材に差し替えないといけません。
別商品のCM素材があればそっちを流し、なければ「エ~シ~」。
ACのメディア費は全部スポンサー企業持ちです。
目立たないながら、TVよりもっと痛いのは店頭です。
商戦期を狙いすまして、消費財ならスーパーとかドラッグにタレント起用の売り場を展開していたのが、什器も立て看板もPOPも全部撤去。
これは流通に迷惑をかけたことにもなり、メーカーとしてはとってもつらい作業です。
1ヶ月後、タレント替えましたんで、といってまた売り場作ってくれるかというと、そんなわけにはいきません。
つまり、商品を売るタイミング、売る場所をほとんど失ってしまうことになるのです。
賠償金で6千万円返してもらったところで、事実上10億円丸損、もっと言うと、その新商品ローンチが躓いたことで開発から営業から何から企業活動が数10億円丸損、てことにもなりかねない。
よく「損害賠償金1億か?」などと報じられますけど、その不倫のおかげで周囲が被った被害はその十倍以上だったりします。
このような最悪のシナリオでないにしても、賠償額1億なら実際の損害は10億以上に見ていいんじゃないでしょうか。
もちろん広告だけではなく、映画やドラマ、舞台などにはまた金額には換えられない様々な悲劇があるでしょう。
それをね、「家庭と周りのスタッフぐらい」程度の認識でいーわけねーだろ!と言いたいわけ。

「自粛する意味あるの?」といった話もよく聞きますけど、あるわい!
あおり運転で捕まったら免許証を取れない欠格期間が最大10年。
これは、すぐ免許証渡すとまたすぐやるんじゃないか?ってことですよね。
それと同じで、自粛ってのは、反省してないとまた不倫繰り返して人様に迷惑かけるから、欠格期間を設けようってことですよ。
やらかしたことの大きさによってその期間が決まるのも当然かと。
ワイドナショーでかまいたち濱家さんは「どんだけ仕事なくなったかとか知らんがな」と言ってたけど、いや知っといてくれよ!

マッチの不倫がたいして報道されなかったことについて、Jへの忖度だとか、大物ほど騒がれないのかとか言うけど、そういうことじゃないと思いますよ。
僕が知らないだけかもしれないけど、マッチの不倫で損害を被ったという話はほとんど聞きません。
自動車事故に喩えれば、マッチの場合は通行人1人とぶつかって怪我を負わせました、ぐらいのもの。
渡部さんとかの場合は、歩道の通行人10人なぎ倒して、えっ運転中無修正ポルノ観てた!?みたいなものですよ。
報道に差が出るのは当然でしょう。
マッチだって、10社ぐらいとCM契約していて全部で100億ぐらいダメージ与えてしまった、てことだったら大々的に報道しないですんだわけはない。

「クリーンなイメージの芸能人は叩かれ、悪いイメージの芸能人は許されがちで、不公平だ」とも言うけど、それは当たり前!
繰り返すけど、偽りのクリーンイメージでマネーを集めていたのだから。
企業はそのイメージを借りようとして大きな契約金を払っているので、完全な逆効果になってしまい、こっちの方がスポンサーの打撃も巨大になります。
悪いイメージの芸能人はそもそも企業の顔として起用されにくいし、打撃は少ないです。

イメージで金を集めることのできない芸能人は一般人同様、家庭のこととして収めてよいでしょう。
でもイメージで金を集めた芸能人が不倫で周囲に巨大な損害を与えたら、芸能人がそんなことをしては許されないのだと、報道で徹底周知してもらう必要があります。
これが、芸能人の不倫報道の大きな意味です。
不倫リスクの不安を抱えながらもまだ企業がタレント契約をするのは(芸能人なんかとビジネスできるかという企業もあります)、それがギリギリの自浄効果を生み出しているからと言えるでしょう。

ただ、ここに一つ問題があるとすれば、「私刑」になる恐れです。
民事上、刑事上の禊はすんでいるならば、報道によってバッシングを繰り返すのは、法治国家として許される一線を越えないのか、という議論はあるでしょう。
もちろん、本人を痛めつける目的の報道、誹謗中傷の報道はなされるべきではありません。
しかし、嘘によって金を集め多大な損害を各所に与えた芸能人について、再発防止の観点から戒めの報道をすることは、業界の「慣習法」と考えてもよいのではと思います。

もし不倫報道がその意味を持たなくなるとしたら、それは、日本人が不倫を受容するようになった時でしょう。
「別にそんなん悪いことでもなんでもなくない?」と。
そのようになった時は、誰も損害を受けないのだから、不倫報道の意味はなくなると思います。

2020年12月2日
by kossii
0 comments

ナイキCMは下司なのか

Share Button

もう20年以上も昔の話。
当時、大手広告主の一部は海外での「賞獲り」目的の長尺CMを毎年制作していました。
カンヌなどで評価を得るためにはどうしても60秒ぐらいの尺が必要で、かと言って日本の地上波で60秒枠を大量に買い付けるのは現実味がない、ということで、どこかの安い番組枠で1回だけ流してオンエアの既成事実を作り、賞に出品するのです。
その中で印象深いものにFAXのCMがありまして。
若いカップルが長距離恋愛をしているのですが、帰宅してからFAXで手紙を送り合ってるんです。
その頃はまだメールというものがなく、今のメールのやり取りのようなことをFAXでやっているという、なかなかオシャレで気の利いたアイデア。
ラストシーンで、二人が久しぶりに会うのですが、踏み切り(だったかな)を挟んで眼と眼が合うや、手話を始めるんですよ。
やられた!ってかんじ。
二人はオシャレでFAX文通をしてたんじゃなく、電話ができない人たちだったんですね…。
きゅん、どころかどきゅん、と来ました。
CMのメッセージとしては、こんなところでもFAXは役に立ってるんですよというものですが、見事にしてやられました。

ところがこれをカンヌで上映したところ、評価どころか客席からは大ブーイングが起きたそうです。
理由は、
「障害をビジネスに利用するとは何事だ」。
これもまた、なるほどー!と、若い僕の心を撃ちました。
もちろん広告主の方々だって、障害者を利用して一儲けしてやろうなんて魂胆は1ミリとてないはずです。
でもそのような構造になっていること自体がもはや許されないのだ、マーケティングの姿勢として下司に見えるぞと指摘されたわけです。
これはある種、プロとしてのスノッビズムなんだなと理解しました。
売ればいいものじゃない、さらには、感動させればいいものでもない、感動の起点まで、採り上げるにふさわしいものか否か疑わないと、我々はとたんに卑しくなってしまうのだぞ、という。
ただ「感動したー」で終わらせていた自分はまだ浅い、カンヌの海外審査員深い、と、これもまたやられた!てかんじでした。
最近は意見広告が多く、社会問題を採り上げて拡散される事例も増えてきていますけども、本当に社会問題解決を目指した企業活動を告知しているのか、社会問題に乗っかって利益誘導を図っているのか、僕はその経験からけっこう厳しい目で見ています。
この線引きはなかなか難しくて、無邪気にやっちゃったんだろうなーという事例もあります。
昔の僕のように、指摘されて初めて「言われてみれば確かにー」みたいな。

さて、ナイキのCMが炎上気味になっていますね。
「日本に差別が常態化しているように描いている」と怒る方々もいらっしゃれば、擁護する方々もいらっしゃいます。
擁護する意見として、怒る人たちはナイキのターゲットではないのだから、彼らを排除していいのだ、だからこのCMはマーケティング的に成功なのだ、といったものもあります。
僕はどちらも違和感があるんですよね…。
昨今は「マーケティング」という言葉が一般層にも普及して、わりと軽く「マーケティング的にはさあ」と口にされるようになって来ました。
それにつれて、マーケティングというものについての曲がった理解もちょっと拡がっている感があります。
確かにマーケティングの設計をする時は計算高くやります。
理詰めで、何をどうすればどれだけのリターンが見込めるかを予測して、その通り、あるいはそれ以上のスコアが出れば成功、という世界です。
ただ、スコアが出れば何でもいいかと言えばそうではないはずです。
全ての商品、企業は人々の幸福に寄与するためにある、という大前提を忘れてしまうと、それはマーケティングとしては浅ましいものに成り下がります。
クライアントがいかに高潔さを失わずにビジネスを成し遂げるか、下司な企業に落とさないかも、我々が慎重に気を配るところです。
もしもナイキが、「よっしゃ、ブランドのプレゼンスを上げるために、いっちょ日本の差別問題に乗っかってやるか」という魂胆でCMを制作したのだとすると、たとえそれが思惑通りに行ったとしても、それは下司であると言えます。
なので、ナイキのCMについて、マーケティング的には成功だ、と褒めるのは、じつは褒めていることにならんのじゃないか、という気がするんですよね…。
ナイキってそんな企業だったっけ?と。

映画は観客が思い思いにメッセージを受け取っていいものだと思いますが、CMの場合はターゲットに「こう感じさせよう」という狙いがハッキリと存在します。
ナイキのCMはそれが何であるかと言うと、
「若者を困難から救い出すスポーツってやっぱ素晴らしい」
でしょう。
登場人物が「ありのままに生きられる世界、待ってられないよ」と言いますけども、これは、周囲に期待なんかしてないで実力だけがモノを言うスポーツに飛び込めよ、ってメッセージですよね。
これまでもナイキは世界の紛争地域や貧困地域などを採り上げて、いかにスポーツが若者を救ってきたかというCMを展開してきました。
これもその流れだと思うんです。
日本でもそういう、どうにもならない場所は存在するよね、スポーツにはそこで困難に直面している若者を救う機能も担っているんですよ、と。
だから、
「このCMを見て、スポーツの素晴らしさを再確認した」
というコメントが付いて成功となるはずなんです。
炎上するなら、
「スポーツの力を過剰に表現しすぎだろ」
とか言われて本望のはずで。

その視点で見ると、このCMはやや前半が重すぎる気がします。
どういうことかと言えば、「日本にも若者を苦しめる問題はある」「彼らを救うのはスポーツだ」と、大きく2つの要素でCMは構成されているわけですが、後半が軽すぎるんじゃないか。
だから差別の実態ばかりが強く印象に残ってしまって、スポーツ礼賛CMのはずが、ご意見CMとして受け取られてしまったのではないかと。
いやもしかすると逆に、意図的にそうしたのかもしれない…。
スポーツ礼賛CMのフリをして、差別を採り上げることで拡散を狙ったのかも…?
だとするとそれは下司なマーケティングです。
僕はそうは思いたくない。
だから、差別問題に斬り込んだナイキあっぱれと褒める気にはならないです。
もしあなたがナイキファンならば、「ナイキすごい」では褒めたことにはならなくって、「スポーツすごい」と言ってあげるべきでしょう。

2020年10月28日
by kossii
0 comments

「鬼滅の刃」と自分ごと化

Share Button

広告用語に「自分ごと化」というものがあります。
ターゲットが、自分に取って商品の価値を感じられるようにする、という意味です。
たとえば自動運転車のCMがあったとして、観る人が「おっ、すごいな」と感じたとしても、「そのうちそういうクルマが普及するのかもなー」と思っているのではまだ「他人ごと化」されている状態。
自分とはただちに縁のないものとして、そのまま忘れられてしまいます。
そのクルマに自分が乗っている様子を想像して、「あんなふうに衝突を回避してくれたら、いつもの運転がラクだろうなー」と自分に関わることとして捉えてくれたら「自分ごと化」した、ということになります。
そこから「次の買い替えは自動運転車も検討してみよう」という意識が生まれるわけで、自分ごと化されなければ、その商品を具体的に試してみよう、買おう、という意識は生まれません。
ということで、自分ごと化は非常に重要なキーワードであり、ほとんどの広告が自分ごと化を目指します。

ところで、鬼滅の刃。
我が家は5人家族で女3人男2人の構成なのですが、去年あたりから女3人が鬼滅の刃のアニメを観てこれはいいーすごいーとやたらワーワー言い出しました。
しかし僕と息子は最初の数回を観て脱落。
理由としては、設定のほとんどに既視感があったんですよね…。
そもそも鬼ってのがよくあるヴァンパイアじゃないですか。
「十二鬼月」もるろうに剣心で似た設定があったような…。
鬼にも事情があるんだぜ、てのも、東京喰種だよな…とか。
「猪の被り物をしてる子がいて、脱ぐと顔が可愛いんだよ!」とか女3人組はコーフンして話すのだけど、火の鳥にそういう人物がいた気がするし、最近だと不滅のあなたへのグーグーと重なる。
いろんな過去作品の詰め合わせみたいなもの、と思っていたのでそこでもう興味を失ってしまったわけです。
ところが今年になっても妻はLINEの返信に鬼滅の刃スタンプをちょいちょい混ぜ込んでくるし、映画館から帰ってきた末娘が「煉獄さんがあ…」と言って泣いている様子などを見ていると、これはどうも尋常じゃないぞと。
まだ自分が見つけていない、これまでになかったナニカが潜んでいるはず。
ここまで彼女たちのハートを鷲づかみにしているそのナニカを探り当てねばなるまい、と思い立ち、取りあえずアニメ全話を観てみることにした次第です。

その結果、「これは今までになかったかも」というポイントを一つ見つけました。
主人公が泣き言を言うんですよね。
戦闘中に「痛い。これはすごく痛い」とか「もうダメだ。死ぬ。耐えられない」とか、女々しいことを口にする。
ストーリー作りには「ここを外してはならない」というセオリーがあります。
いいことと悪いことは交互に起こせ、とか、問題解決の時間制約を設けろ、とか。
主人公については、「普通の人から始めろ」です。
最初から王族の生まれ、とか、超能力を授かっている、ではダメなんですよね。
普通の人が、イヤイヤ巻き込まれて、気がついたら世界を救うことに…という流れが定番。
なぜそうでなければならないかと言うと、その方が観客が自己投影しやすいからです。
「自分の身にも起きかねないこと」として、観客との距離感を縮めておかないと、その世界に感情移入してもらえなくなるから。

ただ、これまでの主人公たちは、最初はうだうだ言っていても、いったん戦闘してしまえば一気に覚醒してそこから先はヒーロー然として振る舞うといったものが通常だったと思います。
無敵になることのカタルシスもあって。
でも鬼滅の刃の主人公はいつまで経っても無敵のヒーローになりそうもなく、ずっとグズグズ泣き言を言います。
戦う理由も世界を救う的なことではなく、妹を救うという非常にプライベートなもので。
たぶんポイントはここでは。
これまでのアニメは、バサーッと刀で斬られても、「うーやられたー」と倒れるぐらいでまたすぐ立ち上がったりして、痛みがよくわからなかった。
でも鬼滅の刃では、いちいち「これはすごく痛い。思ったより痛い」とわかりやすーく解説してくれて、「確かに自分があんなふうに斬られたらあんなふうに感じるかもなあ」という気にさせられるんですよね。
つまり、狙ったのかどうかはわからないけど、鬼滅の刃は「自分ごと化」において一段進歩してるんじゃないか、ということです。
観る人が、戦闘中もそこに自分を投影できる。
自分だったら音を上げるよな~文句言うよな~と、すごく近い距離で自分を置き換えているんじゃないか?と。
もし設定やストーリーに斬新なものがあればコミックですでに火が付いているはずで、アニメで火が付いたのは、声優のうまさもあって、今までになかった自分ごと化ができたのだってことでは。
逆の言い方をすると、ここまで観客との距離を詰めないともはやヒット作品は生まれないのだ、ということかもしれません。
ジャンプの次の看板タイトルである僕のヒーローアカデミアの主人公もコンプレックスの塊で、特殊能力を身に付けてからもずっとビクビクオドオドしています。

僕はTVとWEBの統合コミュニケーション設計というものをやっていますが、そのキモとなるのはWEBCMです。
WEBはTVよりもターゲットを精緻化できるので、その人たちに刺さりやすいクリエイティブを露出できます。
つまり、「自分ごと化」を一段進歩させられるわけです。
これらをうまく組み合わせられれば大きな成果に繋がります。
TVCMの15秒では伝えきれない商品機能をWEB動画で解説する…といった使い方ではもったいない。
時代の不透明さが増し、不安が覆っているからか、「ロマン」とか「憧れ」といったワードを聞くことは少なくなって、生活者も「自分」から視野を広げる余裕がなくなってきている気がします。
鬼滅の刃のヒットはそれを表していると捉えてもいいのでは。
「自分ごと化」のパワーを改めて認識し直す時ではないかと思っています。

2020年8月19日
by kossii
0 comments

顔芸はもう使えません

Share Button

「Slice of life」という言葉があります。
日本語訳すると「日常の切り取り」。
象徴的、非現実的でない、リアルな生活シーンをベースに物語を作る映像表現手法のことです。
日本のドラマは時代劇などを除けばほとんどが「Slice of life」です。
海外ドラマはSF、ファンタジー、歴史モノなどが多いですが、日本が日常モノに偏るのは予算の事情でしょうね。
近場のロケで撮れるので、美術費やCG費などが圧倒的に安くすみますから。

「Slice of life」の長所は、視聴者がその世界に自分を投影できるところです。
そうそう、ああいうことするよね、とか、わかるわかる、とか、自分が今住んでいる世界と地続きになるのが強み。
そこをベースに置くことで「共感」が獲れるというわけです。
ということなのですが、厳密に言えば、現在流れているドラマ、またCMなど、その全てが「Slice of life」ではありません。
本来の「Slice of life」映像を描くとどうなるか。
これは、登場人物皆がマスクをつけていないとおかしい、ということになります。
もしつけてないとそれは現在のリアルではありませんよね。
架空の世界、あるいはビフォアコロナの世界になります。

じゃあ、皆がマスクつけている日常を描けばいい、という理屈になりますが、それはなかなか難しい。
一つには、そんなシーン観たくない。
皆がマスクつけている日常なんて、まだ受け容れられてないんですよ。
それを露出すると、「受け容れろ」という強制を感じてしまいます。
そこには反発が生まれます。

それよりもっと大きな問題は、マスクしちゃったら「表情が描けない」。
これはかなり致命的です。
「半沢直樹」新シリーズが歌舞伎役者陣の顔芸で話題をさらっていますが、これは現代劇ではないんですよね。
航空会社再生というテーマを知った時、また古い話を持ち出してきたな、と感じたんですけど、時代設定がビフォアコロナのどこかなんですね。
だから違和感がない。
もしウィズコロナを舞台に「半沢直樹」を作ることになったら?
不可能と思います。
マスクして顔芸はできませんから。
第3弾があるとしたら、その舞台はやはりビフォアコロナになるんでしょうか。
この先、ずーっとビフォアコロナ?
いや、マスクのないアフターコロナを描けばいい?

おそらく、映像の世界において、皆がマスクをつけているSlice of lifeは「なかったもの」にしようよ、というのが暗黙の了解になっている気がします。
これは一時的な異常なものだから。
こんなのは日常じゃないよね。
日常として描きたくなんかないよね、と。
すぐアフターコロナの世界が来るから、それまではSlice of lifeもビフォアコロナでいいじゃないか、と。

ではマスクのない世界がやって来るのはいつ頃なんでしょう。
来年ワクチンが開発されたとしても、日本国民全員がサーッと一斉に打てるものとは思えません。
行き渡るにはかなり時間がかかるはず。
それに、一回打てば永久に免疫ができる、というものでもなさそう。
インフルエンザワクチンのように、年に1回、あるいは季節ごとに1回打つ、といったものになる可能性が高いそうです。
全員がつけている、ではないにせよ、マスクをつけてる人がいないという世界はもう訪れないんじゃないでしょうか。
そうすると、だんだん、皆の共通認識が変わってくるはず。
「マスクをつけてる人がいるのが日常シーンだ」と。
マスクをつけてる人がいないと、どこか絵空事に見えて来るということです。
その分岐点を推し量るのがメチャ難しいなあと思っています。
顔と顔を突き合わせて「おしまいDeath!」とかやっても、「普通あんなことしないだろ」という反応が返るタイミングがやがてやって来るわけです。

来年のドラマ、CMはどうなるんだろう。
ノーマスクで撮影すると、ああビフォアコロナの頃の話ね、となってしまう恐れがあります。
「今のリアルをベースにした話なんだ」と伝えるためには、マスク着用が必要となるでしょう。
ところが、マスクをつけると表情が描けない。
このジレンマはけっこう制作者としては頭が痛い。
今はまだ問題として顕在化してませんが、すぐ困ることになります。
でも正直、今のところ解がないです。